2001年 |
8月 |
今更『CODE』を読み始める。感想を書こうと思ってたら 9.11 でぶっ飛ぶ。
|
2002年 |
11月 |
『中央公論』で連載していた東浩紀さんの「情報自由論」を読み始める。
真紀奈さんの著作権法講座を読み始める。
ファイルローグ裁判。
|
12月 |
『コモンズ』を読み始めるが「脳みそが腓返りを起こしそう」になる。
『コモンズ』続き
CCPL が公開される(ただし日記には言及なし)
|
2003年 -- この頃から CC/CCPL についての言及が多くなる |
1月 |
初めて CC について言及。
「勝手につける『コモンズ』への解説」について。
レッシグ教授関連。
「「クリエイティブ・コモンズ」について」初公開。
「レッシグ教授の『コモンズ』を読む - 日本社会に投げかける問題」について。
|
2月 |
「自由利用マーク」についてぼやく。
サイトリニューアル。
違法ファイル取り締まり強化の話。
『コモンズ』ギブアップ宣言。
|
3月 |
輸入権についてぼやく。
「自由利用マーク」について。
iCommons について。
|
4月 |
ネットのコンテンツはクソ?
「ギコ猫の著作権」について。
|
5月 |
表明保証条項についての懸念。
『自由を考える』を読み始める。
白田秀彰さんの「インターネットの法と慣習」を読み始める。
|
7月 |
表明保証条項に関する論文登場。
|
8月 |
よりどりライセンス。
|
10月 |
「クリエイティヴ・コモンズに関する悲観的な見解」でぶちきれる。
FlowerLounge の中の人とお話。
この辺から CC に対する考え方が変わってくる。憑き物が落ちたか?
|
11月 |
インターネットラジオについて書いたら噛み付かれました。
HotWired に書いた記事の話。
|
12月 |
Lessig Week (1) (2) (3)
CeM ドラフト版公開
|
2004年 -- Weblog を使い出した |
1月 |
ローレンス・レッシグ インタビュー
自動作曲と著作権
|
2月 |
CCPL パブリックコメント
|
3月 |
日本法準拠クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
雑感
Open Meeting with Prof. Lessig 2
クリエイティブ・コモンズについて
まっしぐらに Digital Commons,続き
新しい CC ライセンス
輸入権等
同人と CC
|
4月 |
同人と CC の続き。
|
5月 |
「オープンソースを巡る著作権論議と知的財産政策への示唆」を読む。
『web creater』で書いた記事。 ヘタレな記事でごめんなさい。
輸入権可決か? FlowerLounge の中の人に怒られました。
BBC の新しい取り組み。
|
6月 |
輸入権可決。
|
8月 |
「「クリエイティブ・コモンズ」は誰のもの?」完成図書版公開。
|
10月 |
「Free Music Culture ── 創造的な著作物の共有地を広げよう」を読む。
著作権保護期間延長の話が出始める。
|
11月 |
RSS と CCPL
|
2005年 -- del.icio.us や Flickr で遊びたおす。 |
3月 |
CCPL JP 2.1 改訂版(バグ Fix 版)
『クリエイティブ・コモンズ』を読み始める。
Yahoo! Search for Creative Commons 登場。
|
5月 |
Wikimedia Commons について。
CC 組織改編。
iPodなども補償金制度の対象に。
|
6月 |
iCommons サミットと Flickr
|
7月 |
CCPL 2.5 登場。
commonsphere.jp 登場,続き
人の集まる「場」を支えるための「コード」
『「クリエイティブ・コモンズ」について』最終バージョン。
クリコモ批判。
|
9月 |
del.icio.us も CCPL に対応。
俺 CCL。
「のまネコ」話。
|
12月 |
ネットのフォークロア
|
2006年 |
1月 |
太っ腹 BBC。
白田秀彰さんのぶっちゃけ話。
|
3月 |
CCJP シンポジウム。
|
4月 |
CCJP シンポジウム つづき。
サイトリニューアル。ライセンス表記を大幅に簡略化。
|