お役立ちツール集で紹介している SETI Monitor の URL が変わったと, なんと作者の方からメールをいただく。 どひゃあ, ここってばりばり日本語のコンテンツなのに, チェックされてるのね。
感謝です。 ってここに書いてもしょうがないか。
そういえば書き忘れていたが, DEEP IMPACT のプロジェクトから 「DEEP NEWS: Issue #3, September 2003」 なるメールをいただいていたのだった。 はて, #2 や #1 は貰った記憶がないのだが...
内容は進捗報告などのようだがちゃんと読めてない。 いかんなぁ。
さてさて, さーてさてさて, SETI@home プロジェクトよりようやく BOINC への移行プランが発表された。 正式な翻訳版はそのうち公開されるだろうけど, 大雑把には以下のような感じ。
いやぁ, こういう変化や進化に立ち会うことができるというのはワクワクしますなぁ。 お祭りな性格。
ついでなので, BOINC の特徴についても解説しておこう。 といっても私自身そんなに把握しているわけではないのだが。
BOINC は「Berkeley Open Infrastructure for Network Computing」の略称。 SETI@home の成果をもとにネットワーク上に散らばるコンピュータリソースを統合し, 全体でひとつのオペレーティング・システム(OS)のように機能する。 最近流行の「グリッド・コンピューティング」の一形態と考えてもよい。
BOINC は SETI@home の成果をもとに設計されているが, SETI@home に特化しているわけではなく, もっと汎用的な用途にも使える。 現在は AstroPulse (蒸発するブラックホールが放つといわれるパルスを検出するプロジェクト)がベータ稼働中である。 また宿敵(笑)スタンフォードが主催して成果をあげている Folding@home のような医療関係のプロジェクトにも対応可能だそうである。
BOINC の特徴は以下のとおり。
プロジェクト単位にコンピュータリソースを配分できるということは, 例えば SETI@home のみをインストールして CPU 稼働率を 50% 以下に抑える, といった運用も可能(な筈)である。(← 前に一度やろうとしたんだけどうまくいかなかったんだよなぁ。古いβ版だったから?) 従来の SETI@home は問答無用で CPU 性能ギリギリまでぶん回してしまうので, サーバ管理者などは(たとえ SETI@home 自体に理解を示してくれても)サーバ機にそれを入れるのはためらうものがあるだろうが, BOINC プラットフォーム上なら負荷をユーザ側である程度コントロールできるようになる。
サーバ-クライアント間の情報のやり取りは XML ベースで行われる。 従って SETI@home 用に作られた各種ツールのほとんどは BOINC 移行時点で役たたずになる。 ただし,先に紹介した移行プランの記事によると情報ファイルの入出力ルーチンのサンプルをくれるらしいので興味のある方は連絡をとってみるといいだろう。 サーバサイドにプロキシのような機能があるかどうか(つまりサーバサイドを分散させられるかどうか)は不明。
BOINC プロジェクトは「オープンソース・ソフトウェア」として公開され開発が続けられている。 現行の SETI@home クライアントソフトでは言語の問題で苦労している人が多かったが, BOINC プラットフォームでは各国語ごとに言語ファイルが用意されている。 ただし,現時点で日本語圏からの開発参加者はいないようで日本語の言語ファイルは用意されていない。 まぁ SETI@home への移行が始まれば誰かがサクッと作ってしまうかもしれないけど。 サーバサイドも公開されているので, その気になれば自分でサーバを立ててプロジェクトを立ち上げることもできる。
まだこっち側にはあまり書き込む気にはならないのだが, 何も書かないのもアレなので項目だけ列挙しておく。
日本惑星科学会誌『遊・星・人』vol12 2003年3月25日号に掲載された野尻抱介さんによる記事。 SETI@home プロジェクトについて解説されている。 また「ドレイク方程式」や「ファクトA論争」についても分かり易い解説がある。
「的日記」 10/15 の記事より。 2005年打上予定の月探査機「SELENE」から送られてくる画像をもとにクレータの数を数え上げるプロジェクト。
詳しくは SAC ニュース No.752 を参照のこと。 「解説:衛星打ち上げ再延期、硬直化した予算編成があらわに」も併せて参照するとよい。 確かに問題山積みだが, 宇宙開発のニュースが技術的なトピックスから政治的なトピックスにシフトしつつあるというのはよい傾向であるような気がする。
いや, タイトルが面白かったもんで (^^;)
ここの記事群はどれも面白いのでお薦め。 以下最近のニュースを列挙しておく。
日本語の言語ファイルが登場した。 はやっ! クライアントも 2.05 が登場。 ML によると 「SETI@home/BOINC will be released soon」 とのこと。
「各種分散コンピューティングプロジェクトの紹介 更新履歴」より。
どうも Team 2ch 関係の方が作業しておられるようで。
あと, 関係ないけど, 同じく更新履歴のページで以下の本が紹介されていた。
う〜ん, 「NASA長官からUFOカルト集団まで幅広い取材を敢行」 ってのが怪しすぎて面白そうなんだけど...
こんな形でうちとこのグループが紹介されるってのも複雑な気分だなぁ。 なにはともあれ, 改めて故人のご冥福をお祈りします。
私はもう少しこっちで遊んでます。 手土産はビールと煙草でいっスね!
[1999年] [2000年] [2001年] [2002年] [2003年]
本テキスト(画像等を除く)は,クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。
本テキストは Creative Commons の 「帰属」ライセンスの下で公開しています。 すなわちオリジナルのテキストが私「荒川靖弘」によるものであることを明示していただければ, 自由に再配布・再利用が可能です。 Creative Commons については, 拙文 「「クリエイティブ・コモンズ」について」 を参考にしてください。
その他, 詳しい運用ポリシーについては 「サイト運用方針」 を参照してください。
なお, nDiary は not さんが公開しておられるツールです。 素晴らしいツールを公開しておられる not さんに深く感謝いたします。
フィードバックは spiegel@alles.or.jp まで |