結局花見 (夜桜宴会) に参加する。 天気もよくて月も奇麗である。 やはり夜桜はよい。 店の常連さんばかりなので気安くてよかった。 知らない人が多いと緊張するからな。
初めて気がついたのだが 「基町公園=中央公園」 なのか? 違うよね,きっと。 よく分からん。 おかげでちょっと迷う。 仕事以外でケータイ使うのってこういう時くらいだな。
近くで学生らしき集団が宴会をしていた。 ギター持って歌を唄っている。 もう絶滅したのかと思ってた,こういう連中。 こちらの宴会メンバーは私以外ほぼミュージカル帰りらしくて, 対抗意識を持ったのか歌を唄いはじめる。 おいおい。 (^^;)
ン年ぶりにカメラバッグを持ちだす。 全然手入れしてなかった割りにはカビも生えてなくてキレイなもんである。 こういう時日頃の行いがものを言う。 (そうか?)
実は出掛ける直前に 1965ML でカメラの話題が出ていたのだった。 近年めっきりカメラに触らなくなった。 この前のOB会のときですら手ぶらだったもんな。 しかも宴会場でカメラをセットアップして2,3枚撮ったら飽きてしまった。 (おい) 他の人にカメラを渡してひたすら飲んで食べる。 一眼レフとはいえバカチョンカメラなのでこういう時は便利。 説明する時も 「このシャッターを押せば勝手に撮るから」 と説明すればよい。
近年カメラを持ちださなくなったのは 学生でなくなって暗室作業ができる環境がなくなったのも影響してるかも知れない。 カメラの面白さの半分は暗室作業にある。 (っても私はカラーフィルムの暗室作業はしたことないけど)
宴会終了後残りの食い物と残りのビールを持たされる。 いや,独りもんの私に気を使ってくれたのかも知れないが, 独りでこんなに沢山食えないって。 今朝の時点で既にエビが傷みはじめてたし。 トホホ
SETI@Support の 0.75 がリリースされている。 角度幅 (Angle Range) の情報を記録するようにしたらしい。 角度幅はクライアントソフトの計算負荷を見積もる上での目安となる値なので, あると便利。
移転先は日本惑星協会でしたか。 従来通りの展開なのでしょうか。 それとも日本惑星協会による何らかの味つけがあるのでしょうか。 ML復旧後のアナウンスが楽しみ。
「もーむす」を「モー娘。」と変換するらしい。 たはは... わたしゃ WXG でいいです。
「PGPdump Interface」 で ASCII Armor を入力すると PGP 情報をダンプしてくれるらしい。 最初 「何に使うんだ!?」 と思ったが, KEY SERVER から取ってきた公開鍵を検証するのには便利かも。
ついでに pgpdump win32 beta win32 bianry & MSVC project では pgpdump の Win32 版を公開しているらしい (β版だけど)。
GnuPG の最新スナップショットでは, Win32環境でも KEY SERVER にアクセスできるようになるらしい。 しかし, 個人的には (そんなものより) Wipe 機能を実装して欲しいのだがなぁ。 UNIX互換環境では Wipe 機能は不要なのかしら。 まぁ Wipe 機能については 情報 もいただいてるので, もうちょっと時間に余裕が出来たら拙作に組み込んでみようかなどと考えているのだが。 (大した処理じゃないし)
ひょっとして難航しているのでしょうか。 IIJといえば今は例の汎用jpドメインの準備で大変な筈なので, それで手続きが滞っているのでは, と邪推したり。
4/5 の Technical News は文章量が多いので, MLで翻訳をおねだりしてみようかと思っているのですが。 プロジェクト側では,データ解析する我々のマシンを 「クライアント」 ではなく 「エンド・プロセッサ」 と呼んでるよう。 確かにこの呼び方の方がしっくりくる。 私もこれからこの言い回しを使うことにしよう。
急ぎの仕事があるというのに朝から全く調子が出ない。 何となく SETI@home 関連のサイトをぐるぐるしたり。 と思ったら夕方から背中に悪寒が走り出す。 はうぅ,風邪だったのですか? 今日はもう諦めて帰ることに。
体力あるうちに燃料補給しておこうと○野家に寄る。 前にも書いたが, 広島人の「食」に対する感覚は妙である。 確かに吉○家の牛丼は旨い (「美味い」というほどではない) と思うけれど, これは和製ジャンクフードの代表ともいえるものである。 そんなものにわざわざ車で乗りつけてくること自体どうかしている。 しかも並んで待つなんて, 私にとっては信じがたい暴挙である。
しかし今回はたまたま席が空いてたのでそそくさと座る。 すると 「キャンペーン中につき並盛りのみとさせていただきます」 だとぉ! アホかい! お子様じゃあるまいし並盛りで足りるかぁ!! しかも出てきた丼にはツユが殆ど入ってなかった。 おのれ,○野家!
俺に大盛りを喰わせろっ!!
あぁあ, また行く店が減っちゃったよ。
薬飲んでもう寝ます。 すみません,KB!さん。 今夜も喫茶『閑古鳥』には行けません。
だいたい熱あるときはろくな夢を見ない。 ちゃんと計ったわけではないが, 昨夜はおそらく38度くらいあった筈である。 おまけに 「SEVEN」 を観てしまう。 その夜の夢は修羅場な仕事と 「SEVEN」 のリフレインでろくに眠れなかった。 風邪を引いている時にサイコ系の映画など観てはいけない。 トホホ...
メンバリストの移行が大変だったらしく, また多少のミスも発生しているらしい。 現時点で 「まだ ML からメールが来ない」 という方は山根さんに問い合わせた方がいいかも。 ちなみにML案内ページはまだ更新されてないようである。
風邪が治りかけてる状況で医者に行くのも何だかなぁ, という感じだが, 外来日時が決まってるのでしょうがない。 心拍数が若干高めだったが血圧はまぁ正常の範囲内であった。 取り敢えず風邪薬もあわせて処方して貰う。
今日の時点では喉以外はほぼ完治している感じである。 改めて休みをもらったので溜まった洗濯物をやっつけている。 いや,もう着替えのパジャマがないんだってば。
通信総合研究所 (CRL) などの共同実験で, Stratum 2 サーバの実験公開を始めたらしい (期間限定)。 ちゃんと精度等に関する情報も公開してくれているのが嬉しい。
RealPlayer で見れるらしい。
DAM に 「おミズの数え歌」 が入ってるゥ。 素っ敵ぃ!! オリジナルでなくてもいいの, 唄えれば。
15000番目を踏んでしまった。
例のプロジェクト,やっと足抜け出来そう。 裏で上司が何か画策してるみたいで,まだ油断できないけど。 昨日からオフに突入しました。 取り敢えず, 夕方まで寝こけたり, おでん屋で呑んだくれてみたり。
ちうのがあるらしい。 初めて頂く。 濁り酒と搾りたての中間くらいな感じ。 まだガスが抜けてなくて酸味がある。 ひとつ賢くなりました。
ある方から Win32 用のバイナリがあるという情報をいただく。 こんなところにありました。 これでクライアントソフトのサムチェックが出来ます。 私は GnuPG を使ってるので要らないけれど。 情報をくれた方, ありがとうございます。
Google でぐるぐる。 SETI@nom というページを見つける。 ここの 「今日のSETI@nom」 は, 少なくともここよりはちゃんと「せち日記」になってます。
待ち合わせまでの暇潰しに本屋さんに入る。 天文関連のコーナーをぶらぶら。 以下の本を査収。
『宇宙の基礎教室』 は比較的お薦め。 SETI@home で改めて天文学に興味を持つ人もいるでしょうから, そういう方向けの入門書にはなるかも。 中学生程度の知識があれば大丈夫。 (今の中学校でどの程度まで教えてるか知らんけど)
『日の出・日の入りの計算 天体の出没時刻の求め方』 は位置天文学 (もちろん入門クラスだが) の追認的な位置付けで買う。 J2000.0 を基準にした解説書が何故か少ないような気がする。 この本も,これだけではちょっと食い足りない感じがするので, 『天体の位置計算 増補版』 とか 『新こよみ便利帳』 とかと併せて読むとよいかも。 ちなみに拙作の SETI@home 関連ツールも内部の暦計算は上記の本を参考にしている。
あっはっは。 そういう説明書きだったのか。 そりゃうちの上司だ。 何でも気合いと根性で解決できると思っているオメデタイ種族。
キャンペーンも終わったようで。 やっとまともでジャンクな牛丼 (大盛り) が食べれる。 売り上げのばすためにサービスの質を落とすなんざ最低である。 二度としないように!
まぁでもこれで次の参院選で自民党が勝ったりしちゃったら本当に茶番だよな。 他の誰が勝っても茶番だが。 日本には政権担当能力のある政治家などいないし政党もない。 どうせ誰がやっても茶番なんだから, 今度の参院選からは政治家は被選挙権を剥奪して, 大根役者にでもやらせればよい。
今月分の納品書と請求書を納めに会社に行ったら捕まる。 なんでもデバッグ用に Win95 環境を構築したいらしいのだがうまくいかないとのこと。 う~ん,おいらも忘れてる。 MSCDEX.EXE って何だっけ,てな状態。 昔のFDからそれらしいのを発掘してブートしたら何とかなった。 何でもとっておくものである。
よく考えたら自宅にも勤務先にも Win95 環境がないのであった。 Win98 すら絶滅寸前状態である。 これからは, 自作ソフトでも仕事でも Windows 95 は 「未サポート」 にすべきなのかも知れない。
ISPからのお達しによると, テレホーダイやフレッツ・ISDNのサービスを受けている人は, 5/1以降料金を二重取りされる可能性があるという。 私はKDDIなので該当者である。 NTTを明示してダイアルするには市外局番の前に 「0036-」 (マイラインプラスの場合は 「122-0036-」) を付加する必要がある。
しかしフレッツはともかく, テレホーダイは問題だなぁ。 時間帯によって電話番号を切換えないといけないのか? 不便だ! これは早急に常時接続への移行を考えないといけないなぁ。
『てけてけマイハート』 を探しに本屋に行くが該当の本はなく (これは半ば予測通り), 代わりに以下のものを査収
ハーフと ANGELIC LAYER は 5/1 発売じゃなかったっけ? いやあってよかったけど。 しかし「機動天使」というのは如何なものか。 ひょっとしてお腹の部分が分離してひこーきになるとか。 まぁ少女漫画らしからぬネーミングのアンバランスさが面白いといえば面白いのかも知れないが。
ハーフはあとがきが少ないっス (T_T)
ガンマのときのあとがきも削られてるし (これは当たり前?)。
お助け天使の4コママンガが楽しみだったのに。
竹本泉ファンとしてはこのタイトル (特に「ふわふわ」の部分) に反応しないわけにはいくまい>『ふわふわの泉』
これ読んでやっと野尻ボードの該当コメントが読める。
宇宙SF作家の野尻抱介さんとしては,
軌道カタパルトの建造あたりから本領発揮なのかもしれませんが,
私としては序盤のふわふわの同定から再現実験までの部分が一番楽しめた。
いや,
わたしもやったんだよ,
その場しのぎのケミカルガーデン!
(やったんだってば,どってんばってん)
眼鏡に実験白衣でちょっとマッド・サイエンティストな女子高生。 萌える要素も満載だけど (ちょっと泉ちゃんのファンになったかも), 『ふわふわの泉』 は是非中高生に読んで欲しい。 この作品には「科学」と「技術」の一番おいしいところが凝縮されている。
やっと 『てけてけマイハート』 査収。 なんか久しぶりのラブコメなコミックス。 シャーロッキアンじゃあるまいし, 人を見た目で判断するなど至難の業。
例によって帯とか読者プレゼントとか目もくれず。 収集癖があるわりには, こういうのに執着しない (できない) んだよな。 帯をとってあるコミックス・文庫で, 帯のコピーが面白かったのは 『苺タイムス』 と 『ファイナルセーラークエスト ひと夏の経験値』(←本屋で爆笑してしまった)。
地震以来 やっと仕事部屋の片付けが完了する。 ついでに本や雑誌をいくつか整理する。 いやぁこういう作業って, つい昔の雑誌とか読み耽ってしまうよね。 日経サイエンスから SETI 関連の記事をいくつか見つける。
他にも 「言葉の起源」 とかいった面白そうな記事があるナンバーをとっておいた。 何年も前の記事は面白い。 「こういうのが最先端だったのか」 とか。 コンピュータ関連雑誌は1年以上経つと殆ど資源ゴミになっちゃうけど。 まぁ, 何でもとっておくものである。
宇宙・未知への大紀行 「第1集 ふりそそぐ彗星が生命を育む」 は割と楽しめた。 知らないこともあったし (まぁそれは単に私が不勉強なだけなのだが)。 難を言えば, あの程度のボリュームで45分は長すぎないか?
は, GW明けに移転するらしい。