電子書籍という「熱さ」は喉元を過ぎた
大原ケイさんの『アメリカの電子書籍“ブーム”は今』読了。 なんか既視感があると思ったらブログ記事を読んでたからか。
『アメリカの電子書籍“ブーム”は今』はこれら記事を加筆・修正する形で書かれている。 なので記事をまず読んでみて面白いと思ったら買ってみるのも手だ。
この本は同著者の『ルポ 電子書籍大国アメリカ』の経過報告とも言える内容で,2013年米国の出版状況の分析と今後についての予測が書かれている。 大雑把に列挙すると
- 米国におけるEブックの流行は終了し,全売り上げの3割弱で安定。Eブックデバイスも行き渡っている。今後徐々に増えて数年後には5割程度になるかも
- Eブックの売り上げの多くは(ISBN の付かない)自己出版(self publishing)に流れている。自己出版のEブックは数が多い上に玉石混交でベストセラーと呼べるものも少なく実体が把握できてない
- YA および児童書のジャンルではEブックの普及はこれから
- 米国では漫画はメジャーではない。日本の漫画は米国の rating に引っかかりやすく取り扱いが難しい
- 「本屋」さんは死んでない。特に独立系の本屋は独自の戦略を展開してしぶとく生き残ってるし,これからも生き残るだろう
- 米国では「本を読まない」ことは珍しくないし恥ずかしいことでもない。故に「誰もが本を読む(べき)」という前提に立った戦略をとっていない
- ストリーミング型読書の登場
といったところか。 ちなみに大原ケイさんは電子書籍を「Eブック」と表記している。 米国は違うだろうが,日本では「電子書籍」は官製用語なので安易に使うべきではない。
個人的には以下の記述に共感する。
いまや読者は「市場」の売り上げ数値や雑誌のアンケート結果ではなく,(既存のメディアをすっ飛ばして)作者にダイレクトに接続してくる。 そこを積極的に肯定して上手く付き合っていける人だけがアーティストとして生き残る。 「むしろ、「お金のことはわからない。そんな時間があれば作品を描きたい」というマンガ家が多いのではないか」なんてヌルいことを言ってる場合じゃないと思う。
『アメリカの電子書籍“ブーム”は今』の続きとも言えるブログ記事も上がっている。
という分析は面白い。 確かに私たち世代やその上の世代では,本は「教養」の象徴という「刷り込み」がある。 そういう刷り込みから自由であるというのなら「若者の読書離れ」はいいことなのかもしれない。 ただ米国では
なんだそうだ。
日本の漫画に関しては,最近マガジン航に以下の記事が上がっていた。
漫画って「本」に過剰に最適化されてるよね。 私は基本的に4コマ漫画しか読まないので Kindle みたいな本のメタファを延長したような端末でも全然 OK なんだけど。 漫画こそ「紙」を卒業すべきと思う。 まぁそうなったらもう漫画じゃなくなるだろうけど。 そういう意味で将来的に漫画はなくなっても構わないと思っている。 (ホンマかどうか知らないけど,最近の子どもには漫画の読み方を知らない子もいるって聞くし)
- アメリカの電子書籍“ブーム”は今 (カドカワ・ミニッツブック)
- 大原 ケイ
- ブックウォーカー 2014-05-15
- 評価
『ルポ 電子書籍大国アメリカ』の続編的な位置づけ。2013年米国の出版状況の分析と今後についての予測。