俺達がインターネットだ!

no extension

(絶対こう書くやつが出ると思ったでしょ。 そうです,私が変なおぢさんです)

クルートレイン宣言原文の続編とも言える New Clues が登場したらしい。

New CluesCC0 で提供されていて, GitHub で管理されている。 GitHub の中身を見てみたが, JSON や XML 等の各種フォーマットが揃ってるが何故か markdown 形式のドキュメントが見当たらないので,個人的に Gist におこしてみた。

もちろんこれも CC0 なので,好きに使えばいいじゃない(ツンデレ)

(「CC0 って何?」という今時奇特な方は以下を参考にどうぞ。

ちなみに CC0 は Gnu Project によって GPL-Compatible Free Software Licenses のひとつとして認められている)

インターネットとはなにか?

New Clues は「インターネットとは何か?」という primitive な問いを突きつける。 もちろんこれは工学的な意味での inter-networking や基盤としての Internet を指しているのではない。

曰く

  • The Internet is us.
  • The Internet is nothing.
  • The Net is not content.
  • The Net is not a medium.

などなどだ。 これについては思うところがある。

ひとつは,絶賛どん詰まり中の『つながりっぱなしの日常を生きる』だ。 まだ3分の1も読めてない。 読めてない理由は殆ど1ページ毎に考えこんでしまうからだ(そんで考えすぎて寝てしまうw)。 みんなよくスラスラ読めるなぁ。 こんなのは『排除型社会』以来である。

もうひとつは, Ingress だ。 久しぶりに「ハマれるゲーム」に出会えて嬉しいが,それ以上に考えることがある。

両者に言えることは「もはや virtual と real の区別は無意味」ということだ。 今は両者は完全に連接している。 連接しているからこそ新しい問題も起きるが,一方で新しい「接続(connect)」も発生する。

連接したなにか

たとえば New Clues では,スマホのような機器をこう評価する。

We all love our shiny apps, even when they're sealed as tight as a Moon base. But put all the closed apps in the world together and you have a pile of apps.
Put all the Web pages together and you have a new world.
Web pages are about connecting. Apps are about control.
As we move from the Web to an app-based world, we lose the commons we were building together.
In the Kingdom of Apps, we are users, not makers.
Every new page makes the Web bigger. Every new link makes the Web richer.
Every new app gives us something else to do on the bus.
via New Clues
我々は皆アプリが好きだが、ウェブページがつながりが肝だったのに対して、アプリはコントロールが肝なようだ。ウェブからアプリベースの世界に移行するにつれ、自分たちがかつて共に築き上げてきた共有地を失うことになる。アプリ王国では、我々はユーザでありメイカーではない。新しいウェブページができるたびにウェブは大きくなり、新たなリンクはウェブを豊かにするが、新たにアプリが増えてもバスの中でやることが増えるだけ。
インターネットは我々である:2015年のクルートレイン宣言より(要約)

実際, Ingress のアプリは Scanner と呼ばれていて,もろにコントロールの意匠である。 でも,Ingress における「創造性の共有地(creative commons)」は,実は Ingress 周辺の Scanner から見えないところにある。 ユーザは Google+ や Hangouts や Twitter や Tumblr や GitHub などのあらゆるツールやサービスを駆使して,あるいはゲーム中に実際にユーザと出くわしたり(「リアル・キャプチャ」とか言うらしいw) First Saturday や Darsana や Cross Faction イベントなどでユーザ同士が実際に交流して,「遊び倒す」のだ。 Ingress の本当の魅力は「ゲームによって囲い込まれない」ことにある(自らゲームに引きこもる人はいるだろうが)。 そこに virtual と real の区別はない。

SNS は人々の「つながり」のトポロジーを変えてしまった。 「わたしとあなたと,周囲の聞くとはなしに聞いている人たち」という「古き良き」構造は, virtual と real が連接しているがゆえに,成立しなくなった。 人々は(若い人だけでなくおじさんもおばさんも)新しいトポロジーのもとで新たな「お互いの関係」を模索している。

これをなんと言えばいいのか,語彙力の貧弱な私には適当な名詞が思いつかない。 「もの」でもない「コンテンツ」でもない「媒体」でもないもの。 New Clues は「重力(gravity)」と呼んでいるようだが,今のところ私にはピンと来ない。

参考文献

photo
インテンション・エコノミー~顧客が支配する経済
Doc Searls 栗原潔
翔泳社 2013-03-14
評価

位置情報ビッグデータ (NextPublishing) ソーシャルマシン M2MからIoTへ つながりが生む新ビジネス (角川EPUB選書) ビッグデータ・アナリティクス時代の日本企業の挑戦 「4+1の力」で価値を生み出す知と実践 データ・サイエンティストに学ぶ「分析力」 ビッグデータからビジネス・チャンスをつかむ データの見えざる手 ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則

Kindle 版が出てる! 感想文はこちら

reviewed by Spiegel on 2015/01/14 (powered by G-Tools)

photo
これまでのビジネスのやり方は終わりだ―あなたの会社を絶滅恐竜にしない95の法則
リック レバイン ドク サールズ クリストファー ロック デビッド ワインバーガー Rick Levine
日本経済新聞社 2001-03
評価

インテンション・エコノミー 顧客が支配する経済 (Harvard business school press) 超先進企業が駆使するデジタル戦略 最強のビッグデータ戦略 エフェクト 消費者がつながり、情報共有する時代に適応せよ! このつまらない仕事を辞めたら、僕の人生は変わるのだろうか?

クルートレイン宣言。タイトルがアレ過ぎる(笑)

reviewed by Spiegel on 2015/01/14 (powered by G-Tools)

photo
つながりっぱなしの日常を生きる: ソーシャルメディアが若者にもたらしたもの
ダナ・ボイド 野中モモ
草思社 2014-10-09

ソーシャルメディア中毒 -つながりに溺れる人たち- (幻冬舎エデュケーション新書) 依存症ビジネス――「廃人」製造社会の真実 インターネット・ゲーム依存症 ネトゲからスマホまで (文春新書) 反逆の神話:カウンターカルチャーはいかにして消費文化になったか 現代思想 2014年12月号 特集=社会学の行方

まだ3分の1も読めてない。もう少し頑張る。

reviewed by Spiegel on 2015/01/14 (powered by G-Tools)