放射線リスクという考え方

no extension

中西準子さんの雑感経由で,福井県立大学の岡敏弘教授のページへ。

「この混乱を乗り越えて落ち着いた行動を取り戻すために有効なのがリスク論である。 どうすればいいか。
まず、放射線はどんなに微量でも健康影響の可能性があるという覚悟を決めることである。 その場合の健康影響は、発がんと遺伝的影響である。 どんな微量でも影響の可能性があるのかどうか、逆に言えば、これ以下なら安全という「閾値」がないのかどうかは、実は科学的には決着の付いていない問題であるが、国際放射線防護委員会(ICRP) は、疫学では決してこの問題に決着は付かないということをはっきり言い、100ミリシーベルト以下の低い被曝については、どんなに少ない被曝量でもがんと遺伝的影響の可能性はあるという前提に立って、その可能性を確率として表現し、さらにその確率が被曝線量に比例すると仮定し、それに基づいて、各国の放射線防護政策をとるように勧告してきた。 日本も基本的にその勧告に従って放射線防護を行っているのだから、一般への説明も、その考え方と合うようにするのがよいと思う。
どんな微量な被曝でもそれなりの確率でがんが起こるとしたら、防護の考え方は、危険でないレベルを求めるのではなく、どのレベルの危険なら我慢できるかということに基づかなければならない。 これがリスク論による考え方の転換である。 どの程度の危険(=リスク) なら我慢できるかを決めるものは、他の危険(=リスク) との比較と便益や費用との比較以外にはない。」 (「放射線リスクへの対処を間違えないために」より)

この部分が「放射線リスク」の核心である(いや,他のリスクでも基本的な考え方は同じなのだが)。 政治的なレトリックや脅威を煽るだけの発言や意味不明のマッチポンプ広告に惑わさないためにも,ここはしっかり押さえておく必要がある。 続きはリンク先を読むべし。

photo
環境経済学 (岩波テキストブックスS)
岡 敏弘
岩波書店 2006-04-18

環境経済・政策学の基礎知識 (有斐閣ブックス) 環境経済学 (現代経済学入門) 環境経済学をつかむ (テキストブックス「つかむ」) 環境政策論 (岩波テキストブックス) 環境経済学入門

by G-Tools , 2011/08/20

photo
環境リスク学―不安の海の羅針盤
中西 準子
日本評論社 2004-09
評価

食のリスク学―氾濫する「安全・安心」をよみとく視点 環境リスク論―技術論からみた政策提言 選択―リスクとどう付き合うか 水の環境戦略 (岩波新書) 演習環境リスクを計算する

by G-Tools , 2011/08/20