Dreamcast禁断の育成シミュレーションゲーム
「SEAMAN」
を買った。ナレーションはあの細川俊之さんだ。
(本名で自己紹介しておられる。)
渋いぞ,渋いぞ!
この手のゲームのよいところは,会社勤めの人でもお手軽にできるところだ。
今の30代から40代くらいは,
そこそこお金持ってるし,比較的初期にコンピュータゲームにハマった世代でもあるし,
もっとこういう層をターゲットにしたゲームをたくさん出して欲しい。
SETI@homeファンブックのネタ用に MLで Club-HUAA の立ち上げ時の話を投稿してみた,はいいけど本当に本になったらどうしよう。 まっ,悪口書いてるわけじゃなし,いっかあ。
MLの情報によると 年末にSETI@homeのファンブックが出るらしい。 本まで出ちゃうんだねぇ。 何だか分からないけど感慨深い。
などについて面白いネタを探しているようです。 もしあればMLかここのBBSまで。 って日記のコーナーに書いてどうする。
サウンドカードを買った。
YAMAHAのMIDIボード
WaveForce 192 Digital
というやつだ。
コンピュータ業界にいるのに,
私は「マルチメディア」に非常に無頓着である。
コンピュータゲームは好きだけど,
「ゲームはコンシューマ機で」
と決めているのでパソコンでゲームをすることはほとんどない。
(会社じゃコンシューマ機で遊べないからパソコンゲームやってるけど。AOEとか。)
こんな私がMIDIボードを買う気になった直接の原因は
「Mag.さんの作った曲が聞けないから」
だったのだが,
実際にMIDIボードおよびドライバソフトをインストールして曲を聞いてみてビックリ。
音質どころの問題じゃなかったんですねぇ。
ちゃんとパーカッションとか鳴ってるじゃん。
こんなのが一万数千円で買えるなんて素晴らしい世の中になったものです。
最近はビジネス用のモデルでもサウンドカードがついている。
(さもなきゃオンボードで搭載されている)
「音」が,ユーザインタフェースとして,ようやく認知されてきたということかも知れない。
「呑んだくれ週間」終了。 身体も財布もボロボロです。 お盆まで禁酒しよう。
のpocoさんという方からBBSに投稿があった。
ちょっとビックリして,ちょっと嬉しい。
皆さん,天文研関係以外の方も,このサポートページ見て下さってるんですねぇ。
pocoさんの所のグループも今のところ小人数で(こちらはオールカマーのようですが)活動しておられるらしい。
こういう草の根(?)なグループは多いんだろうか。
ランキング争いは
Namco
や
Sony
にお任せして,
こちらはもっと楽しくできればいいな。
そんでもって一人の天文ファンとして,
ちょびっとでも天文学に貢献できればいいのだけれど...
さて,「ポータル三國志」。
三国のスタータデッキを手に入れて,ブースターも5袋ほど買ってみた。
でも,これって種類が少ないからデッキが組みにくい。
思い入れもあるしねぇ。
ちなみに夏のボーナスは飲み代で消えちまいそうな勢い。
いいのか,そんなことで。
う~ん,ま,いっかあ。
MLで 『Software Design』 8月号の記事が紹介されている。 『Software Design』 は毎月18日発売なのだが, 例によって「文化過疎地」広島では発売が2日ほど遅れる。 しかも今月は20日が休日だったため,更に1日遅れた。 四国に橋かけるお金があるなら,広島への物流をもうちょっと改善してくれないかなぁ。
実家で改築をすることになった。 まぁそれ自体はいいのだけど,問題は実家においてある私の本の山だ。 段ボール箱換算で15箱は超えているはずである。 「絶対売ったり捨てたりするな!!」 と言ってあるのだが,すごく心配。 何とかスケジュール空けて今月中に実家に帰らないと何されるか分からんなぁ... 本の山の中には,あのカールセーガン博士の『コンタクト』もある。
MLで
支援ソフト続々登場!
はっきり言ってどれもI4WUよりよほどよくできている。
そろそろ乗り換え時かな。
SETI@Support
は
開発経緯や苦労話のページ
が面白い。
本業でソフト開発やってても日曜大工的なフリーソフトは別物,
という所だろうか。
I4WUの場合,
自分が「面倒くさい」と思うことは一切やってない。
そうするとああいうダサダサの画面になってしまう。
やっぱ趣味の領域はもう少し色気を追及した方がいいのかもしれない。
あぁJDK手に入れなきゃ。
最近なんか話題になってる SEND YOUR NAME TO MARS! これって例えば観光名所で「○△□参上!」とか落書きするようなもん? (ちょっと違うか) でも面白そうなので, 私も登録しちゃいました。 はっはっは!
今週やっとボーナスがでた。
今回は色々買いたいものとか考えていたのだけど,
あれも,これも,どれも,それもという感じで,
いざとなると何から買っていいのか迷う迷う。
買いたいもの全部買ったらお金なくなっちゃうので,
どうしても「優先順位」を考慮せざるをえない。
でも取り敢えず本屋さん行って「ポータル三國志」かなぁ。
(をいをい)
「今週は平穏な週だな」 と思ったら, ようやくMac版の最新バージョンがリリースされた。 でも何でWin版まで... まっ,私はNTコマンドライン版使ってるから関係ないや。
「本当にサーバの処理能力は追いついているのか」
の続き。
とりあえず,1週間分のデータを取ってみた。
解析済みユニット数の1週間分の平均値としては 171,803.4 WU/日 でまあまあの値。
でも気になるのは,
このところ値が上昇していること。
ユニットの解析時間もどんどん短くなっているので,
ひょっとして例のMac版の不具合のせいなのだろうか。
今後の展開が気になるところではある。
観に行きました,「エピソード1」!!
7月10日 0時01分 の先行ロードショーです。
聞くところによると日本での前評判はあまりよくなかったらしいですが,
私は充分楽しめました。
私はSFオタクではないし,
もちろんスターウォーズオタクでもないので,
その辺の先入観なしで見られたのがよかったのかも。
驚いたのは,これについて広島市内は全く行列がなかったこと。
「もののけ姫」の時ですら行列だったんだよ,広島は。
正直にいうと,
今回観られるとは思わなかったので,
シャレで
「とりあえず23時半くらいまで呑んで,それから行って,もし座れたら観よう」
ということにしていたのです。
要するに呑みに行く口実だったのですが,
実際には行列どころか映画館前で係員が呼び込みをする始末。
席も中央付近の割といい席に陣取ることができました。
しかし本当に「広島」って街は...
今日は午後出社。 明日からY2K絡みの仕事で忙しくなる(かもしれない)ので息抜きしとかなきゃ。 そういえば, 世間では今日は七夕らしい。 でもうちの田舎じゃ七夕は盆(8/13~15)前の行事なんで, 関係ないもん。 あっ,流川行ったら浴衣姿のお姉ぇちゃんとかいっぱいいるかな?
個人ランキングがわかるようになった。 (Look-up Your Personal Stats) それによると私の順位は768299ユーザ中21706位,らしい。 いいのか? 悪いのか??
こんなことを言うとMacユーザの人に怒られるかもしれないけど,
MacWIREの記事
は大爆笑。
ひとりパソコンの前で笑いこける始末。
職場の隣の席にMacユーザがいるので聞いてみると,
「全くもってそのとおり」
という素晴らしい回答だった。
Macユーザというのは本当に奥が深い。
でも考えてみれば
「計算機パワーが余ってるから」
という,
SETI@home 本来の趣旨に則った非常にまともな参加動機ではある。
NHKの「ときめき歴史館」(だったかな)という番組を見る。 一貫斎の望遠鏡がかっこいい。 よく天文学や天文現象に「浪漫」を感じる方々がいるが, 私の場合,学問的興味はあっても「浪漫」はあまり感じない。 神話・伝承の類いや 古天文学・天文民俗学 のほうがよっぽど浪漫を感じる。 私の感性はあまり一般的ではないのかもしれない。
割と長いあいだROMしていた某ファンクラブのMLを unsubscribe することにした。 最近,まるでデリカシーの感じられない発言の応酬 (私が言うのだから如何に凄いかわかるでしょう) が続いていて少しうんざりしていたところに, 明らかにSPAMと思われるメールが来だしたことで遂に決断。 いや,今でもファンなんですよ私。
MLで
「本当にサーバの処理能力は追いついているのか」
という話題があった。
面白そうなので私も調べてみることにした。
といっても
Current Statistics
の
Totals
の情報から推察するしかないのだけど,
簡単に考えれば1日あたりの解析結果の受信数
(「Results received」を参考にする)
が現在のスプリッターの処理能力
(SETI@home Technical News Reports
の情報から現在21万WU/日と推測されている)
より少なければ,
とりあえず「問題なし」ということになる。
で,
7/2と7/3の情報を比較してみたのだけど,
値が変わってないんじゃない?
5/14をスタート時刻と仮定して考えると,
1日あたり平均 92621.3WU/日 って事になるけど,
おそらくこれは最近の値を反映してないんだろうなぁ。
これじゃわからん,
けど少なくとも私個人の解析ユニットの内容を公表するよりは面白そうだから,
1週間単位くらいで集計を続けてみよう。
会社で Adobe Acrobat 4.0 を購入。
早速 TeX dvi (pLaTeX2ε) → PS (Ghostscript) → PDF (Distiller) 変換を試してみる。
う~ん,確かにこりゃいいわ。
私は私文書はほとんどTeXで書いてるのだけど,
dviファイルではほとんどの人が読めないので,
奇麗なPDFに変換してくれるのは非常に助かる。
個人的にも買おうかな。
そんなに高くないし。
やっと Windows/Macintosh 版のクライアントソフトがリリースされる。 さんざん待たされた感じがしたけど, 昔のゲームソフトなんかで1年や2年待たされるのは当たり前だった頃を思い出すと 「我ながら随分せっかちになったなぁ」 と感慨深かったりして。
勤務先が田舎なので, 帰りはよく他の人の車に便乗させてもらう。 木曜なので, 例によって 「きょうは繰り出さないの?」 とか言われたりするのだけど, 手持ちの現金があまりなかったので近所の野球鳥で済ませちゃいました。
※ 地元以外の人向けに解説すると, 「野球鳥」というのはカープファン以外入場禁止の焼き鳥屋です。 (少しウソ)
I4WUをバージョンアップ。
ちょっと画面レイアウトで思案中。
実はもう少し情報を載せたいのだけど,
既に横幅がVGAサイズを超えているので安易にウィンドウを大きくできない。
そもそも,
1画面にすべての情報を盛り込もうというのが間違いかも。
真剣に画面設計の変更を考える。
行き当りばったりというのはこれだから恐い...
A Closer Encounter With Mars の画像は凄い!! 早速会社の私のマシンの壁紙にする。 まるで月を双眼鏡で見てるような感じ。 昔,大気越しに貧弱な望遠鏡で火星を写そうとしていた天文カメラ小僧(私もその一人でしたが)や, 惑星スケッチに青春を捧げていた方たちは, この画像をどのような思いで見るのだろうか。
[Top Page] | このページについてのお問い合わせは spiegel@alles.or.jp まで |