2003/10/21 : |
Cross Site Java applets
(BUGTRAQ)
|
2003/10/21 : |
Windows のメッセンジャサービスの脆弱性について
(IPA/ISEC)
→ MS03-043 で FIX
|
2003/10/20 : |
Opera HREF escaped server name overflow
(BUGTRAQ)
→ Opera 7.21 で FIX
|
2003/10/06 : |
ウイルス・不正アクセス届出状況(9月分及び第3 四半期)
(IPA/ISEC)
|
2003/09/10 : |
RPCSS Vulnerabilities in Microsoft Windows
(CERT/CC: CERT Advisory CA-2003-23),
Windows RPCSS サービスの脆弱性について
(IPA/ISEC)
→ MS03-039 で FIX
|
2003/08/21 : |
Internet Explorer Object Type Buffer Overflow in Double-Byte Character Set Environment (SNS Advisory No.68)
→ MS03-032 で FIX
|
2003/08/21 : |
The Return of the Content-Disposition Vulnerability in IE (SNS Advisory No.67)
→ MS03-032 で FIX
|
2003/08/13 : |
GNU Project FTP Server Compromise
(CERT/CC: CERT Advisory CA-2003-21)
|
2003/08/06 : |
不正アクセス届出状況(第2四半期分)
(IPA/ISEC)
|
2003/07/17 : |
Cisco IOS に対するサービス妨害攻撃の可能性について
(IPA/ISEC)
→ JVNCA-2003-17: 「Cisco IOS サービス運用妨害に関する脆弱性の攻略」参照
|
2003/07/17 : |
Windows RPC インターフェースの脆弱性について
(IPA/ISEC)
→ MS03-026 参照
|
2003/07/16 : |
EdMaxの添付ファイル処理の欠陥により、ファイルが削除される
(セキュリティホール memo ML)
→ EdMax 3.05,EdMaxフリー版 2.85.5F,プラグイン alist 1.02 で FIX。
|
2003/07/14 : |
Microsoft JET Database Engine 4.0 buffer overflow.
(NTBugtraq)
→ JET 4.0 SP7 で FIX。
|
2003/07/09 : |
Apache HTTP Server v2 Causes a DoS When Parsing a Type-Map File (SNS Advisory No.66)
→ Apache 2.0.47 で FIX
|
2003/07/07 : |
Internet Explorer 6 DoS Bug
(Full-Disclosure ML)
|
2003/07/03 : |
Windows 2000 ShellExecute() API Let Applications to Cause Buffer Overflow (SNS Advisory No.65)
→ Windows 2000 Service Pack 4 で FIX
|
2003/07/01 : |
複数のメールソフトに不適切なセキュリティゾーンが適用される欠陥
(セキュリティホール memo ML):
Datula,EdMaxフリー版,WeMail32,Winbiff,ドラえもんメールに弱点
→ 対応状況については「セキュリティホール memo」の記事を参照のこと
|
2003/06/30 : |
[Opera 7] 単純なHTMLコードで起こるDoSの脆弱性
(:: Operash ::)
|
2003/06/02 : |
Yahoo! Audio Conferencing ActiveX control vulnerable to buffer overflow
(CERT/CC: Vulnerability Note VU#272644),
Yahoo!ボイスコントロールのセキュリティ脆弱性に対するアップデートについて
(Yahoo)
→ Yahoo! メッセンジャーのバージョンが 1094a 以降であれば問題なし
|
2003/05/14 : |
Buffer overflows in multiple IMAP clients
(BUGTRAQ):
該当する MUA 多数あり。
アップデート情報に注意。
|
2003/05/13 : |
IP Messenger for Win Buffer Overflow Vulnerability (SNS Advisory No.64)
→ IP Messenger for Win ver 2.03 で FIX
|
2003/05/10 : |
Denial-Of-Service holes in JDK 1.4.1_01
(VulnDiscuss)
→ 1.4.1_02 で FIX
|
2003/05/07 : |
Problem: Multiple Web Browsers do not do not validate CN on certificates.
(BUGTRAQ)
|
2003/05/05 : |
CORE-2003-0303: Multiple Vulnerabilities in Mirabilis ICQ client
(BUGTRAQ)
→ POP3 クライアント機能と "ICQ Features on Demand" 機能を使わないことで回避可能。
ICQ Lite には影響がない
|
2003/05/04 : |
Key validity bug in GnuPG 1.2.1 and earlier
(GnuPG)
→ 1.2.2 で FIX
|
2003/05/03 : |
Becky!の独自拡張機能に重大なセキュリティ欠陥
(スラッシュドット ジャパン)
→ Becky! 2.05.11 で FIX
|
2003/05/02 : |
「Adobe Acrobat 5.0.5」に任意のコードを実行できる脆弱性
(INTERNET Watch)
→ パッチあり。
Acrobat 6 や Acrobat Reader には脆弱性はない
|
2003/05/01 : |
2003年第1四半期[1月~3月]不正アクセス届出状況
(IPA/ISEC)
|
2003/04/28 : |
[Opera 7] JavaScriptコンソールにおける任意のスクリプト挿入による脆弱性
(:: Operash ::)
→ 7.11 で FIX
|
2003/04/28 : |
[Opera 7/6] ダウンロード時の長い拡張子で起こるヒープバッファオーバーランによる脆弱性
(:: Operash ::)
→ 7.11 で FIX
|
2003/04/24 : |
IEなどにDoS攻撃を受けるセキュリティホールが発覚
(スラッシュドット ジャパン)
|
2003/04/16 : |
Exploit/DoS in MS Internet Explorer 6.0
(BUGTRAQ)
|
2003/04/13 : |
Misuse of Macromedia Flash Ads clickTAG Option May Lead to Privacy Breach
(SecuriTeam),
Flash AD に CSS 脆弱性
(Net Scurity)
→ 利用者側は Javascript を無効にすることにより回避可能
|
2003/03/31 : |
iDEFENSE Security Advisory 03.31.03: Buffer Overflow in Windows QuickTime Player
(VulnWatch)
→ QuickTime 6.1 for Windows で FIX
|
2003/03/31 : |
Sendmail にバッファオーバーフローの脆弱性
(JVN: JVNCA-2003-12)
→ Sendmail 8.12.9 でFIX。
ベンダ情報に注意
|
2003/03/28 : |
RealPlayer PNG deflate heap corruption vulnerability
(VulnWatch)
→ 「RealNetworks、2003 年 3 月に RealOne Player および RealPlayer のセキュリティ脆弱性に対応するアップデートをリリース」
を見てアップデートすること。
|
2003/03/24 : |
「iOffice」および「desknet's」にパスワードなしにログイン可能なセキュリティ欠陥
(セキュリティホール memo ML)
→ desknet's V2.1J R1.2 で FIX。
iOfficeV3 はサポートされないため desknet's に移行する必要がある
|
2003/03/21 : |
米国を中心としたWebサイトの改ざんについて
(ISSKK)
|
2003/03/19 : |
Klima-Pokorny-Rosa attack on RSA in SSL/TLS
(OpenSSL.org): OpenSSL v0.9.7a と 0.9.6i に弱点
→ OpenSSL 0.9.7b / 0.9.6j で FIX
|
2003/07/17 : |
Windows コンポーネントのバッファオーバーフロー脆弱性について
(IPA/ISEC)
→ MS03-007 参照
|
2003/03/17 : |
Timing-based attacks on RSA keys
(OpenSSL.org): OpenSSL v0.9.7a と 0.9.6i に弱点
→ OpenSSL 0.9.7b / 0.9.6j で FIX
|
2003/03/10 : |
DeleGate Pointer Array Overflow May Let Remote Users Execute Arbitrary Code (SNS Advisory No.63)
→ DeleGate 8.5.0 で FIX
|
2003/03/10 : |
[Opera 7/6] ダウンロード時の長いファイル名で起こるバッファオーバーフローによる脆弱性
(:: Operash ::)
→ Opera 7.03 で FIX。
|
2003/03/09 : |
.MHT Buffer Overflow in Internet Explorer
(VulnWatch)
|
2003/03/04 : |
Sendmail に遠隔から攻略可能な脆弱性
(JVN: JVNCA-2003-07)
→ Sendmail 8.12.8 でFIX。
また各バージョンのパッチもある模様。
ベンダ情報に注意
|
2003/03/03 : |
「PaSoRi (パソリ)」ドライバソフトウェアに関する重要なお知らせ
(ソニー株式会社),
ソニーのICカード「Felica」、カードリーダー用ソフトに脆弱性
(INTERNET Watch)
→ FeliCa Offline Viewer を含まない新しい FeliCa Secure Client にアップデートすること
(「[memo:5560] 「FeliCa Offline Viewer」にクロスサイトスクリプティング脆弱性」
も参照のこと)
|
2003/03/03 : |
Security Patch for Macromedia Flash Player
(Macromedia)
→ Macromedia Flash Player (6,0,79,0) で FIX
|
2003/02/26 : |
Secunia Research: Opera browser Cross Site Scripting
(VulnWatch),
→ Opera 7.02 で FIX。
または
「Automatic redirection」
を有効にすることでも回避できる。
|
2003/02/24 : |
Webmin/Usermin Session ID Spoofing Vulnerability "Episode 2" (SNS Advisory No.62)
→ Webmin 1.070 および Usermin 1.000 で FIX
|
2003/02/21 : |
Multiple vulnerabilities in implementations of the Session Initiation Protocol (SIP)
(CERT/CC: Advisory CA-2003-06),
Session Initiation Protocol (SIP) の実装に複数の脆弱性
(JVN: JVNCA-2003-06)
→ ルータ等のベンダ情報に注意
|
2003/02/20 : |
Bypassing Personal Firewalls
(vuln-dev ML: セキュリティホール mome の記事も参考になる):
複数のパーソナルファイアウォールで問題が確認されている模様
→ Sygate Personal Firewall については最新版で FIX
|
2003/02/20 : |
Oracle Server に複数の脆弱性
(JVN: JVNCA-2003-05)
→ パッチまたは回避方法あり
|
2003/02/18 : |
Timing-based attacks on SSL/TLS with CBC encryption
(OpenSSL.org)
→ 0.9.7a および 0.9.6i でFIX
|
2003/02/09 : |
Operaにおける長いユーザー名で起こるバッファオーバーフローによる脆弱性
(:: Operash ::)
→ Opera 7 以降でFIX。
6.05 については回避方法あり。
|
2003/02/04 : |
Opera's Security Model is Highly Vulnerable,
Phantom of the Opera,
Opera Images,
Opera: What's Next,
Sniffing Opera's Tracks
(VulnWatch),
Opera 7に多数のセキュリティホール
(スラッシュドット ジャパン)
→ Javascript を無効にすることで回避可能。
日本語版はリリースされていません。
また上記不具合を修正した英語版 7.01 (GreyMagic 2/4 のニュース参照) がリリースされています。
|
2003/01/18 : |
IEのXSSバグで任意サイトのCookieが漏洩
(スラッシュドット ジャパン)
→ 回避方法
(MS02-068 を適用しても解消しないので注意)
|
2003/01/06 : |
Microsoft Windows Fontview Denial of Service Vulnerability
(SecurityFocus HOME Vulns Info),
OpenTypeフォントファイルがWindows 2000とXPをクラッシュ
(Net Scurity)
|
2002/12/27 : |
悪質な電話関係の「利用した覚えのない請求」が横行しています - 有料情報料、ツーショットダイヤル情報料など-
(国民生活センター)
|