「電子出版権」について今更おさらいする

no extension

OpenPGP の解説がひと段落したので,またクリエイティブ・コモンズ・ライセンスについてをアップデートした。 いや,記事の前半と後半で整合性がとれなくなりつつあったのでチューニングしてみたのだ。 その過程で著作隣接権について追記したのだが,「そういや電子出版権ってどうなったんだっけ?」と思って調べ出したら止まらなくなった。 以降は,覚え書きとして書いておく。

もともとの「出版権」は著作権法の第3章で定められている。

内容をざっくり言うと「確実に本を出すからうちの出版社で独占的に出させてね」という契約を担保するための権利だ。 この契約を結ぶと出版社は「出版権者」として競合者を purge できる。 だから出版権は著作隣接権ではなく,あくまで著者(厳密には複製権を保持する複製権者)から出版社(者)に付与する権利だ。

出版権者は権利だけでなく義務も追う。 具体的には原稿を受けてから6ヶ月以内に出版し,かつ出版を(慣行に従い)継続しなければならない。 義務を怠った出版権者に対しては出版権を取り消すことができる。

今年の著作権法改正では,出版権の対象を紙の出版だけでなく「公衆送信」にまで拡張した,ということらしい。

これまで紙媒体による出版物のみを対象としていた出版権を電子書籍にも適用。著作権者は従来の出版物に加え、CD-ROMなどによる頒布や「記録媒体に記録された著作物の複製物を用いてインターネット送信を行う」者に対し出版権契約を結ぶことができ、ネット事業者が出版権を結ぶことも可能になっている。
契約した出版権者は、CD-ROMなどの記録媒体やインターネット送信で著作物を公開する権利を独占的に持ち、自ら海賊版などの差し止め請求が可能になる。紙と同様、出版権者は著作権者が著作物を引き渡してから6カ月以内に電子出版する義務も定めた。
電子書籍に出版権認める改正著作権法が成立 - ITmedia ニュースより)

つまりどういうことかというと

これまで通り本を出すのに紙じゃなくてもいいってことだよね!
むしろ紙に固執する老害出版社を purge できるよね!

ってことなんじゃないだろうか。 出版権が電子出版に及ぶというのなら電子書籍を出さない出版権者は義務を怠ったことになる(んじゃないのかな)。 ネット上の海賊版は取り締まるけど電子書籍は出さないというのは筋が通らないでしょ。

これって「海賊版対策」とは何の関係もないよね。 しかも(ここが重要!),自己出版(self publishing)する人には何の効力もないよね。

まったくワケガワカラナイヨ。 いままで「電子出版権」でやってた議論ってこういうことだったの? すっかり勘違いしてたよ。

参考ページ

参考図書

photo
アメリカの電子書籍“ブーム”は今 (カドカワ・ミニッツブック)
大原 ケイ
ブックウォーカー 2014-05-15

電子書籍の最新事情が1時間でわかる電子書籍 (All About Books) 本は死なない Amazonキンドル開発者が語る「読書の未来」 ナナのリテラシー2 電子書籍制作・流通の基礎テキスト 激変するインドIT業界 バンガロールにいれば世界の動きがよく見える (カドカワ・ミニッツブック)

reviewed by Spiegel on 2014/10/17 (powered by G-Tools)

photo
著作権2.0 ウェブ時代の文化発展をめざして (NTT出版ライブラリー―レゾナント)
名和 小太郎
エヌティティ出版 2010-06-24
評価

著作権法がソーシャルメディアを殺す (PHP新書) 「ネットの自由」vs.著作権: TPPは、終わりの始まりなのか (光文社新書) 著作権とは何か―文化と創造のゆくえ (集英社新書) ビジネスパーソンのための契約の教科書 (文春新書 834) REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方

名著です。今すぐ買うべきです。

reviewed by Spiegel on 2014/08/02 (powered by G-Tools)