CCJP に寄付しました

no extension

先ほどクリエイティブ・コモンズ・ジャパンに寄付を行いました。 これで今年のはじめに立てた目標はかろうじて達成できました。 まぁ金額的には微々たるもんなんですけどね。

なんでこのタイミングかというと,それはやっぱり「TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム」の存在が大きいだろう。 TinkTPPIP への賛同は済ませたが,この活動を含め CCJP にはもっと頑張ってもらいたい,という思いで寄付することにした。 あと,ドミニク・チェンさんの『フリーカルチャーをつくるためのガイドブック』も評価ポイントのひとつだ。

フォーラムやキャンペーンに賛同の意を示すのも大事だが,重要な活動をしている NPO 等に寄付をしていくのもひとつの手だと思う。 私も「節税対策」とか言って山ほど寄付したいぜ。 まぁ私にとってはお金より身体なので無茶はしないけど。

ITU の非公開会議は DPI についての提案だった

こっちの方もエラいこってす。 Y.2770 は11月のものだが,今月開かれるという非公開会議はどうなるやら。

「国連の機構である国際電気通信連合(ITU)の会議が、中国が提案した非公開の勧告を採択した。 この勧告は、ネットワークプロバイダーがBitTorrentのアップローダを特定し、著作権で保護されたMP3ファイルのやり取りを検出するのを容易にするものだ。 批評家らは、弾圧的な国でのインターネット検閲を加速するものだと指摘している。
ITUによる承認は、ドイツの反対を押し切きる形で行われた。 ドイツはITUに対し、「通信コンテンツの規制強化やコンテンツ検閲の正当化、情報やアイデアの自由な流れの阻害につながる可能性のある、いかなる技術的手法も標準化してはならない」と警告していた。」
(「ITU会議、インターネットの監視を強化する勧告を採択 - CNET Japan」より)
「Y.2770は非公開であり、その詳細の多くは不透明のままだ。 しかし、韓国の標準化機構が投稿した文書には、ネットワーク事業者が「MP3データに埋め込まれた電子透かし」の識別や「著作権で保護されたオーディオコンテンツ」の発見、「スペイン語テキストでのJabberメッセージ」の検出、「アップロードしているBitTorrentユーザー」の特定をどのような方法で実行できるようになるかが記載されている。 JabberはXMPPとも呼ばれるインスタントメッセージングプロトコルだ。」
(「ITU会議、インターネットの監視を強化する勧告を採択 - CNET Japan」より)
「DPIは、ネットワーク攻撃の回避やマルウェアの検出、緊急度に応じたアプリの優先順位付けなど多くの有益な目的に貢献する技術だ。 しかし、DPIが政府の法規的または超法規的な監視で使われたり、一部の通信事業者(Verizon Wirelessなど)によって広告関連の目的での監視に使われたりする場合については、論議を呼んでいる。」
(「ITU会議、インターネットの監視を強化する勧告を採択 - CNET Japan」より)

とりあえず XMPP は暗号化で自衛する必要があるな(たとえば Psi なら OpenPGP 鍵を使ってメッセージの暗号化を行なうことができる)。 DPI(Deep Packet Inspection)はマジでヤバい。 こういうときこそ MIAU に頑張ってもらいたいものだが,近年の MIAU は和製 EEF というより PTA みたいだからなぁ。

そういえばこっちも気になる

「研究者や患者らを代表するアメリカ自由人権協会は、この裁判について、あらゆる人間が持つ最も基本的な要素を知的財産として認めることの合法性・合憲性を問うものであるとしている。 また同団体は、この特許がミリアド・ジェネティクスに対し、乳がんや卵巣がんに関連する検査への独占的権利を与えるものだと訴えている。 この特許のもとでは、BRCA1やBRCA2の検査や分析をミリアド・ジェネティクス社以外に依頼すると、テスト1回ごとに3,000ドル以上の支払いが課され、これらの遺伝子検査を求める女性の障害になっているという。」
(「人間の遺伝子特許、有効か:米最高裁が審理を開始 ≪ WIRED.jp」より)

特許や著作権などの知的財産権は色々と曲がり角に来ているところなんだと思う。 ここでしっかり監視して行かないととんでもない未来を被ることになる。

photo
CODE VERSION 2.0
ローレンス・レッシグ Lawrence Lessig
翔泳社 2007-12-20
評価

コモンズ Free Culture REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方 Code: And Other Laws of Cyberspace アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか

by G-Tools , 2012/12/07