電子書籍はロングテール
ちょっと個人的に電子書籍に関して相談されたこともあって,現時点で私が考えていることを覚書として書いておく。 ネタ元は Tumblr で書き散らした内容の手直しなので,既にそちらを読んでいるかたはスルーしてください(笑)
とりあえず起点はここにしようか。
最初はちょっといいこと書いてあるように見えたが, だんだん「なんだかなぁ」な気分になる。
電子書籍について書かれている記事には「紙かディジタルか」という対立構造で書かれているものが多い。 上述の記事もそんな傾向である。 でもそんなわけがあるもんか。
紙の本の読者と電子書籍の読者は微妙に重なってない。 電子書籍がもたらすものは「読書体験」で,よりそれを指向する人はパッケージにこだわらない。 いっぽう紙の本には「パッケージを手に入れる」という行為があり,その行為によって所有欲が満たされる。 大量の本を買うけどたいがい積ん読状態で蟻塚のように積まれた本の山で部屋が魔窟化してる, なんて人は明らかに所有欲を満たすことに重きを置いている。 そして本を売る側にとって上客なのはそんな魔窟の住人なのである。 つまり現状では紙の本はヘッドで電子書籍はロングテールなのだ。
ロングテールであるということは「アテンション経済」に乗せなくては何も起こらない。 少し前に 「とある出版社のとある部署で電子書籍を発売したものの、現時点で「1部も売れてない」」 という記事があったが,プロモーションどころかリンクのひとつもないような状態で売れるわけがない。 それは出版社が今まで如何にプロモーションをサボっていたかという証でもある。 まぁ日本で Kindle が本格的に動き出せば状況も変わるかも知れないけど。 (ちなみに Sony の Reader はあらゆる意味でクソだと書いておこう)
ただ,現状ではロングテールでも近い将来「マジックミドル」くらいには昇格する可能性がある。 Google Book Search の対象から外されたり Kindle の導入が遅れたりしている日本では,最初のインパクトは iPad だろうけど, iPad の登場によって「自炊」を始めたり更にそれを請け負う業者が現れたりしている。 それはつまり電子書籍の市場があるということだ (「既にケータイ市場があるじゃな~い」とか言われそうだが,私は日本のケータイ市場は囲い込まれた特殊な環境だと思っているので,華麗にスルーする)。 これを見逃すのは阿呆のすることだ。 つまり「紙かディジタルか」ではなく「紙もディジタルも」なのである。
(余談だが,「自炊」を請け負う業者が著作権法的に適法かどうかが議論になっている。 個人的には,ぐだぐだ言ってないで訴訟でもすればいいのに,と思うのだが。 これまた余談だが,フェアユースの導入によって訴訟が増えることをリスクと考える人がいるようだが,この多様化の時代にそれをリスクと考えるのはナンセンスだと思う。 むしろ訴訟を起こす(起こされる)こと自体がリスクと思われないような方策をかんがえろよ,と言いたい)
別の点で考えると, 例えば教科書や官報などがディジタル化されることがあるとするなら「紙かディジタルか」などと言ってる暇はなくなるだろう。 (他所の国は知らないが)日本は紙が大好きな国だ。 どんなにシステムを合理化してディジタル化しても最終出力は紙の伝票か送り状なのだ。 ペーパーレス化とか聞いて呆れる。 でも書籍のディジタル化はそういった方面にも影響をあたえるかも知れない。 「書籍」というパッケージにこだわるから色々面倒なんだけど,電子書籍なんてのは今起こっていることのほんの一部だと思う。 逆にそこに「面白いこと」がある。
出版社ができないというのなら他のものがやるだけだ。 ただそのときに邪魔だけはするなよ。 (原盤権や隣接権みたいのなを作って既得権を守ろうとか姑息なことはしないで欲しい)
あー,今回はロングテールとかアテンション経済とか古語をいっぱい使ってしまった(笑)