これが電子書籍か?

no extension

今回も iPad の感想。 っていうか iPad をダシに電子書籍の話とか書いてみる。

いくつか電子書籍と呼ばれるものを読んでみたりするのだが, どうもイマイチな気がする。 私が導入しているものは以下の通り。

  • iBooks
  • i文庫HD
  • Y!コミック
  • 東京IT新聞
  • Voyager Books
  • AiR HD

「Y! コミック」はただの画像データだろうから別としても, だいたいどれも似たり寄ったりなのはどうしたわけか。 しかもお互いのアプリケーションには互換性がない。 iPad には検索機能もあるが, それで各アプリケーション内の書籍を検索できるわけでもない。 なにこれ? って感じ。

『AiR』の冒頭で

「注目を集める電子書籍ですが、なにが魅力でかくも話題となるのか。 価格、ポータビリティ、検索性、本棚がいらなくなるなど、いろんな魅力が語られますが、その最大の特徴は 「物理実体から開放されたために生まれる自由」 であり、ここに多くの人が可能性を感じているからこそ、電子書籍が注目されているのだと思っています。」 (p.2)

などと書かれているが『AiR』アプリケーションのどこに自由があるというのだろう。 上記の引用だって iPad の画面を見ながら手で打ち込んでいる。 デジタルデータなのに, である。 こんなアホな話があるだろうか。

(海外はともかく)日本では電子書籍はまだまだ黎明期で, アプリケーションが乱立状態なのはしょうがないかもしれない。 しかし, それでも, これらアプリケーションの体たらくはどうしたことだ。

たとえば Apple 謹製の iBook は ePub 形式のブックリーダでもあるが, はっきりいって Firefox に EPUBReader を入れて読んだ方が100倍もマシだ。

たとえば iAnnotate PDF というアプリケーションがある。 名前の通り, ドキュメントに注釈を入れたりアンダーラインやマーカーで印をつけたりなどできる。 紙の本ですら余白に書き込みができるのに, それすらできない電子書籍アプリケーションのなにが面白いというのだろう。

ネットなどで見る電子書籍の言説は流通についてしか語っていない。 確かに流通の観点から見れば電子書籍は破壊的イノベーションなのであろう。 でも読者・利用者にとっては流通がどうたらなんてどうでもいいことなのである。 利用者にとって電子書籍に期待することは「本の読み方」が変わることだ。 「本」をシミュレートするだけで, しかも「本」以下の機能しかない電子書籍アプリケーションなど「お呼びでない」のだ。 (そんなアプリケーションなら従来どおり紙の本を買うほうがマシである)

名和小太郎さんの 「グーグル・ブック・サーチ,あるいはバベルの図書館 新しいぶどう酒は新しい革袋に」 という論文に以下のような一節がある。

「だが,21世紀初頭における理解は異なる。 著作者も著作物もすでに希少な存在ではない。 なぜならば,安価で使い勝手のよい著作物の生成機器が普及し,万人が著作物を生産するようになったためである。 もはや孤高の著作者はいない。 いるのは膨大な書き手――プロシューマとしての――である。 希少なのは,むしろ読み手である。」
「第三に,消費のモードであるが,アクセスの方法がリニアからランダムになり,その単位はここでもバルクから断片へとなった。 これにより,古い著作物のもっていた「序文+本文+結論」,あるいは「本文+注釈」,あるいは「先行業績+自分の寄与」といった構造は失われるだろう。」

私たちはもはやバルク(パッケージ)で作品を消費しない。 それは断片に切り刻まれ, 人を介して新たな結合を生み出す。 電子書籍アプリケーションはそうした新しい「本の読み方」に対応するよう設計されるべきだ。

『日経エレクトロニクス』 6-14号によれば携帯電話は「ソーシャル化」が進み, これまでの電話機としての機能よりもソーシャル・サービスを全面的に押し出すような設計に変わってきているらしい。 もう世の中はそういう時代に入ってきているのである。 その中で電子書籍だけが時代に取り残されているイメージを受ける。 そんなんでいいのか。 そんなものをこれからも電子書籍と言い張るつもりなのか。

ところで『電子書籍の衝撃』はまだ読んでいない。 iPhone 版はあるらしいが iPad 版はないのだろうか。 あるなら買うのに。

(追記 6/20)

ってな事を書いたそばから

という記事が出た。 やっぱ Amazon は凄いよ。 まぁプライバシーの問題とか色々考えることはあるんだけどね。