「ネットが蝕むプライバシー」を読む

no extension

『日経サイエンス』 2008年12月号 の特集記事「ネットが蝕むプライバシー」を読む。 『日経サイエンス』とプライバシー特集ってなんか毛色が違う感じがしたが, この特集記事ではプライバシーの問題をコンピュータ・サイエンスとして扱っているようだ。 したがって, 内容的にはコンピュータやネットワークのセキュリティに関する記事が多い (なのでプライバシー問題の特集だと思って読むと拍子抜けするかもしれない)。 この分野に関心のある方は手にとって読んでみることをお薦めする。 個人的には最初の「プライバシー2.0を考える」以外は面白かった。

一番面白かったのは「プライバシーに無分別な若者」という記事。 結構アレなタイトルだが,

「多くの若者が,日常生活のきわめて私的な内容を
ソーシャルネットワーキングのウェブサイトで公開している
これはプライベートとパブリックの境界線が大きく変化する前触れだ」

という要約文が示す通り, 特定の世代をバッシングする記事ではない (原題は “The End of Privacy?” なので, これは日本語タイトルが悪い)。 この記事は facebook を例にして書かれているため, 日本ではピンと来ないかもしれない。 が, 底のほうにあるものは共通していると思う。 キーワードは「公開されたプライバシー」だ。 つまり, 公開された私的情報であってもプライバシー権は失われることはなく, そのコントロールは情報へのアクセス性にある, という考え方だ。

もともとのプライバシーは空間概念と一体になっている。 つまり私的領域と公的領域を区別することである。 しかしインターネット, 特に Web 2.0 以降は, 情報は空間概念から切り離される。 場所が不定になるのだ。 だから, それをコントロールしたければ, 情報へのアクセス性を対象にせざるを得なくなる。 感覚的には分かっていても, 改めて「公開されたプライバシー」という言葉を与えられると少し見方が変わってくる。

例えば, 旬の GSV 問題だが, これまで私は「GSV にはプライバシー問題はない」と書いてきた。 日本は私的領域と公的領域の区別が曖昧なことが多く, 日常生活が(たとえそれが公道であっても)生活道路にまで漏れ出てしまう (日本以外はどうかというのは高木浩光さんがまとめておられる。 もうブラウザはクラッシュしない筈)。 これを「公開されたプライバシー」の問題として捉えるのなら前言は撤回しなければならない。 (もっともそれ以外の部分について GSV の運用には色々問題が指摘されてるけどね)

他に「ネットが蝕むプライバシー」で面白かったのは IC タグの話かな。 アメリカでは運転免許証に埋め込まれている IC タグは IEEE 14443 準拠のものではなく, 「EPC グローバル Gen 2」規格の倉庫管理に使われるセキュリティ機能のないものらしい。 しかもスキャナーは簡単に手に入る上に離れたところからでも読み取れるらしい (まぁ倉庫管理用だから当然だわな)。 もうひとつ IBM が2001年に出願し2006年に取得したある特許が紹介されている。 少し引用してみよう。

「この特許はまさに, IC タグ付きカードを利用して個人を追跡・調査する方法, それも公的なデータベースをほとんどあるいはまったく使わずに可能にする方法だ。 タイトルは「IC タグ付きアイテムを利用した小売店での個人の識別と追跡」。 ショッピングモールや空港,駅,バスターミナル,エレベーター,電車,飛行機,トイレ,競技場,図書館,映画館,美術館など, 人々が実際に訪れるであろうすべての場所に「個人追跡ユニット」と呼ばれる IC タグ読み取り装置ネットワークをはりめぐらせると, IC タグが人々の行動を綿密に監視するツールになりうることが, ぞっとするほど詳細に述べられている。 (中略) IBM によれば, その IC タグに個人情報が記録されていなくてもいっこうに構わない。 「個人情報は客がクレジットカードやキャッシュカード,顧客カードなどを使ったときに入手できる」からだ。」(p.53-54)

記事でも指摘されているが, このシステムと件の運転免許証がリンクすればどうなるか想像できるだろう。 ところで日本の運転免許証はどうなってるんだっけ?

あと, ちょっとぎょっとなったのが, 特集記事のあとの茂木健一郎さんと木村忠正さんの対談記事 (茂木健一郎さんのこの連載記事自体はあまり面白くないんだけどね)。 この部分も少し引用してみる。

「日本,韓国,フィンランドで行った調査項目で 「インターネット空間というのはパブリックなものか,プライベートなものか」 と質問しました。 するとパブリックだという答えは日本の男性がいちばん少ない。 フィンランドでは男女とも8割以上がパブリックだと答えていますが, 日本の男性では38.6%と4割を切っています。」(p.99-100)

まぁ調査方法とか分からないので鵜呑みにしていいかどうか分からないけど, これってやっぱりケータイというデバイスの影響とかあるのだろうか。 WIRED VISION に 「実はネットブックだった『iPhone』?――平均以下所得層の購入が急増」 という記事があるけど, 向こうで iPhone のみでネットに繋がる人が増えるとネットを公衆空間だと思わない人が増えたりするのだろうか。

photo
日経サイエンス 2008年 12月号 [雑誌]
日経サイエンス 2008-10-25
評価

日経サイエンス 2008年 11月号 [雑誌] Newton (ニュートン) 2008年 12月号 [雑誌] 日経サイエンス 2008年 10月号 [雑誌] Newton (ニュートン) 2008年 11月号 [雑誌] Newton (ニュートン) 2008年 08月号 [雑誌]

by G-Tools , 2008/11/01